長州は奇兵隊の国である。
司馬遼太郎さんの有名な言葉ですね
急に思い立ち、「戦国時代」の記事をまだ何も書いていない事に気づき、遅ればせながら戦国ネタを。
ただ、普通に書いてもつまらないので、実際に、山口県防府市に住んでいた時に気づいた点などをご紹介します。
山口県は、昔、「長州」とひとくくりに言われていましたが、実際は「周防国」と「長門国」を合わせて、「防長二州」が正しく、総称して「長州藩」と呼ばれていました。領国には、他に「支藩」と呼ばれる「長府藩」「清末藩」「徳山藩 」「岩国領(岩国藩)」がありました。幕末の「長州VS徳川幕府」の戦い、「第二次幕長戦争(四境戦争)」では、「支藩」も「長州藩」として、一緒に戦って勝利しています。
ちなみに、幕末の京都で「チョウシュウ」と言ったら夷人(外国人)を退ける、つまり、外国人を実力行使で排斥しようという「攘夷」の急先鋒として、また、「開国論」を説く日本人有識者や外国人を襲う「殺人者」の代名詞として、使われていた時期もありました。実際、長州の吉田松陰先生の師である、真田藩松代の佐久間象山先生を京都で暗殺したのは、後に、大村益次郎(村田蔵六)先生をも暗殺する、長州藩士の神代 直人や大楽 源太郎を中心とした暗殺者であった事は、時代がなせる不思議と言えます。
毛利氏は、戦国時代に毛利元就が出ると、権謀術数の限りを尽くして(例えば、手紙の偽造で、内乱を煽り、国を乗っ取ったり)一代で戦国大名に成り上がりました。最盛期には、中国地方十国と北九州の一部を領国に置く、その当時の日本国中で最大級の大名に成長しました。
息子の毛利隆元が働き盛りで亡くなると、その子(元就の孫)毛利輝元は豊臣秀吉に仕え、安藝・周防・長門・備中半国・備後・伯耆半国・出雲・石見・隠岐の120万5000石を拝領 (石見銀山50万石相当、実高は200万石超と言われる)、本拠を吉田郡山城から、より地の利の良い広島に移しました。秀吉の晩年には五大老に推され、関ヶ原の合戦では、西軍の総大将として大坂城西の丸にありましたが、東軍に内通していた一族の吉川広家により、徳川家康に対しては敵意がないことを伝え、毛利家の所領安泰の約束を、家康の側近から得ていました。これでは、西軍は勝てません。総大将が敵に内通しているのですから。
しかし、関ヶ原の合戦後、家康は輝元が、実は西軍に積極的に加担していたと因縁をつけ、輝元の戦争責任を問い、所領安堵の約束を反故にして(同様の手法で、伊達正宗も120万石を与えると騙された)毛利家を減封処分、輝元は隠居、その子秀就に周防・長門2国を与えました。この事から、実質上の、長州藩初代藩主は、輝元ですが、形式上は秀就です。
領国を4分の1に減封された毛利家は、結局、36万9400石あまりを表高として徳川幕府から公認され、この表高は、幕末まで変わりませんでした。しかし、その後の新田開発等により実高(裏高)は、幕末期には100万石を超えていたと言われ、京都での政治活動費、新式銃や船の購入など、時代の中心と成り得るだけの経済力がありました。
新しい居城地として、防府・山口・萩の3か所を候補地として伺いを徳川幕府に出したところ、京につながる山陽道から遠く離れた、日本海側の萩に築城することを幕府から命じられました。
(左)山口県防府市の桑山です。 (右)山口市の瑠璃光寺の五重の塔です。
ここ山口県防府市の桑山に関ヶ原の合戦後に、居城を構えようとして徳川幕府に申請するも却下。実質、山陽道(現・旧2号線)沿いと言う事が却下理由といわれ、「それじゃあ、ここなら山陽道から離れているから、いいだろう」と、旧主の大内氏の拠点である山口市中心部を申請してあえなく、撃沈。「じゃあ、日本海側の萩ならどうだ」で、やっと徳川幕府も露骨な嫌がらせを納めました。
(左)日本海に突き出た、萩の指月山を、菊ケ浜から見た写真です。
(右)お堀と指月山と城跡です。
城跡は、台座の石だけが残っています。
バブルの頃にお金を賭けて城を復元しておけば、「ここまで、寂れずに済んだのではないか?」と想わずにおれません。
指月城の最大の特徴は、荒っぽく積まれた石垣です。
隙間だらけで「こんなんで、いいのかよぉ、欠陥石垣じゃぁないか」と言わざるおえません。が、実は上記の理由から二転三転した居城地候補の変更のせいで、仕舞いには徳川幕府は「居城地が決まったのだからすぐに、行け」と煽られたせいで、一部は山口市中心部から建物を壊した材料を運び、突貫工事の結果がこれです。
ちなみに、山口市内の瑠璃光寺の五重の塔も、萩に持っていこうとしたらしいのですが、時間と労力の観点から、諦めたそうです。
実質上の長州藩初代藩主の毛利輝元像です。かなり、しっかりと現代的に作られています。
これは山口市中心部にある、瑠璃光寺の五重の塔脇にある、司馬遼太郎さんの言葉の碑です。同様のものが、高杉晋作ゆかりの東行庵にもありました。
奇兵隊とは、幕末期の長州藩で藩士と藩士以外の武士・庶民階級層からなる混成部隊の事で、武士からなる「正規兵」に対する反対語の「奇兵」からきており、名付け親であり、初代総督は、高杉晋作です。なにが凄いかと言えば、身分を問わず入隊出来る点で、まさに吉田松陰先生のDNAを受け継いだ部隊です。
ちなみに「海の薩摩、陸の長州」と言われる元は、奇兵隊を始めとする各種の隊(諸隊)がベースとなっています。さらに、軍隊用語で「~で、アリマス」と言うのは、実は長州藩(山口県)の方言からきています。初代兵部太輔の大村益次郎(村田蔵六)や、陸軍大臣の山縣有朋や、乃木希典が長州出身者だったことが、原因だったと思われます。
以上、なんだかトリトメのない内容となってしまいましたが、過去に見聴きした小ネタをまた紹介したいと思います。
<編集後記>
本日も、ご覧いただきまして、ありがとうございました。
東日本大震災で被害を受けた方々に、一刻も早い復旧と復興を心から祈り、kizuna311を応援したいと思います。
絆[kizuna311]助けあい、乗りこえる。私たちの財産は [kizuna]
の中から、本日は、#35 中井貴一「うつくしい朝」朗読
こちらも、応援しております。模型のチャリティオークションで募金を東北地方太平洋沖地震復興応援プロジェクト「ボールジョイント」
こんばんわ。初めまして。ブログに訪問いただきまして有難うございます。
長州出身です。
2年前まで、周南市に住んでいました。
これからもよろしくお願いします。
コメントありがとうございました。ご返事が遅くなってしまいすいません。
なにせ、気がつくと1日が終わって、次に気がつくと朝になっているもので・・・
私は、5年くらい前まで3年間くらい防府市に住んでいました。
今でも、ひとのくに山口ファンクラブの会員です。
こちらこそ、よろしくお願い致します。